大須は萌えているか?

gooブログからこっちに移動しました

ステマだらけのこんな世の中じゃ

年始早々、ステルスマーケティング(略してステマ)という言葉が随所で踊っており、もう2012年のネット流行語大賞はコレで良いんじゃなイカ?という気がしています。

ところで、ステルスマーケティングってその語感からして、てっきりスネークが消費者の背後に忍び寄りCQCで締め上げつつ商品を宣伝して買うまで解放しないコトなのかなと思っていたんですが、どうやら違うみたいです。

用語としては広告広報戦略の一つ、マーケティング用語のひとつとなります。 具体的な方法は、ある企業のサービスや商品、タレントなどの広報を、通常のテレビやラジオのCMや雑誌広告、看板、チラシ、店頭POPなどで行わず、「サクラ」 と呼ばれる一般人に成りすました宣伝実行者が 「善意の情報提供者」 として 「口コミ」 などの形で宣伝などを行います。

via: ステルス・マーケティング/ ステマ/ 同人用語の基礎知識

ああ、「サクラ」。そう考えると、かなり歴史と伝統ある手法ともいえますねコレ。それがなんで今改めて「ステマ」として脚光を浴びているかといえば、ソーシャルメディアと大変相性が良い宣伝手法だからでしょうね。新年早々話題になってる「食べログ」の問題は典型的。

「食べログ」にやらせ投稿 カカクコムが法的措置も  :日本経済新聞
「食べログ」問題 突然長蛇の列「もんじゃ」の聖地、揺らぐ信頼+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

そういえば、昔ソ○ーでもやらせブログ問題とかありましたよねぇ……(遠い目)。

こうした業者がどんどん締め出されるなり悔い改めてくれれば一番良いのですが、しかしサクラを使った宣伝なんて昔から行われてきた手法がそうそう簡単に無くなるとは思えません。以下の記事は、ステマがなぜ行われ、なぜ無くならないかがわかりやすく書かれてますね。

「食べログ」だけではない ネットでやらせがはびこる理由  :日本経済新聞

私は結局、他人のレビューはあくまでちょっとした参考にとどめて、最終的には自分のカンだのみにしてます。そのレビューがステマだろうとステマじゃなかろうと、自分とまったく感性の違う人が書いたレビューだったら結局参考になりませんしね。

そういう意味では、自分がRSSリーダーなんかで購読しているブロガーさんが書いているレビューなんかは情報として参考にしやすいかなと。記事をある程度読み続けていれば、そのブロガーさんがどういう趣味や感性の持ち主かある程度わかるし、本音で書いているか建前混じりなのかもだいたいわかるので。

そしてこの手の問題で大事だと思うのは、評判に釣られてモノを買うなりメシを食べに行くなりして何か違和感を持った場合は、その自分なりの見解を率直にWEB上に書いておくコトじゃないかと思います。

なにかのレビューを書く人って全体から見ればほんのわずかで、だからこそステマも成立しやすいワケですが、そのレビューを書く「一般消費者」が増えれば増えるほど、上手いことバランスは取れていくと思うんですよ。レビューを書く場は検索に引っ掛かるとこならどこでも良いので。

一方で他人のレビューを参考にするときには、複数の場でレビューを探してみる。例えば商品を買うとき、Amazonのレビューコメントだけじゃなくて、ブログ検索もしてみるとか。食べログなんかでも、試しにその店舗名でググってみるとかね。それだけでもだいぶマシになる気がします。

iPhoneApp Storeも、もはやステマとアンチの二極化してんじゃねーのかと思えるくらい悲惨な状況になっておりますが、アプリ名でググってみるともうちょっと冷静なレビューに出会えたりもしますし。

あ、あと見知らぬ土地で美味い店を探したい場合、ベテランぽい運ちゃんが乗ってるタクシーを捕まえて、「この辺で美味いもん食わせてくれるとこつったらどこですかねぇ?」などと尋ねてみるのも良いようです。タクシー代余分にかかりますけど。

ある程度確度の高い情報を得ようと思ったら手間なりカネなりが必要、ってのはネット社会になっても変わらないようで。

ちなみにこのブログはステルスマーケティングとは無縁であり、なにかのレビューを書くときは自分の正直な感想を書くよう心がけておりますが、札束ビンタされたら気が変わるかもしれませんのでぜひ札束ご持参の上ご相だn……おや、誰か来たようだ