今回も少し前の話になるんですが、一泊二日で京都とか兵庫らへんをぐるっと乗り鉄してきたお話。
前回の記事では大井川鐵道に乗って静岡県の全駅制覇を達成(駅メモ的な意味で)できたんですが、京都や兵庫あたりももう一息くらいで制覇できそうな感じになっていたので、このあたりを乗りつぶしに行った感じです。
京都に関しては残っているのが日本海側がほとんどだったので、まずは特急「しらさぎ」に乗って敦賀まで行きます。
実のところ「しらさぎ」に乗るのはこれが初めてでして、北陸新幹線延伸によりすっかり運行距離が短くなってからようやく乗ったっていう。なお、このときは春季の青春18きっぷの利用可能期間でもあったんですが、JR以外の路線もけっこう使うし、普通列車の乗り継ぎだと一泊二日に収められないという時間的な都合もあって、普通に切符を買っております。
敦賀に到着後、北陸新幹線がやってきて巨大になった駅舎を横目に見つつ、自分が乗るのは小浜線。この路線の大半は福井県ですが、終点手前くらいからギリギリ京都府ですね。
いかにもなローカル線だし、空いているのでは……と思ったら、車内はかなり混んでいてビックリ。当分の間立ち席でした。
このまま西舞鶴まで行きたいんですが、小浜線は東舞鶴まで。そこから先は舞鶴線という別路線になるんですが、時刻表を見るとこれがまたかなり本数が少なく、しかも自分が到着する時刻にはちょうど乗り継げる列車もない。
んで、調べてみると西舞鶴へ行く路線バスがあるようで、東舞鶴の到着予定時刻の5分後くらいに出発する形になってました。じゃあバスを使えばいいや、と思ったんですが、小浜線ってローカル線によくあるワンマン車両で、無人駅では先頭車両の一番前のドアで降りるときに精算するスタイル。
ここでわりとありがちなのが、切符を持っておらず下車時にやたら精算に手間取る人がいること。精算が終わらないと運転士さんも列車を出発させることができないので、これにより数分単位の遅れが出るのはわりとよくある話。
つまり何が言いたいのかというと、東舞鶴駅のバス停へ向かったら、目の前でバスが発車していってしまったのでした。
仕方ないので改めてバスの時刻表を見てみると、5分後にも西舞鶴まで行くバスがある模様。ただ、こちらのほうが大回りするルートのようで、ちょっと余分に時間が掛かるようです。ただ、駅で待っているよりはマシかと思い乗ってみたんですが、結果的に海沿いの非常に眺めの良いところを走っていく感じだったので、思いの外満足。
以前に訪れたこともある、赤レンガ倉庫や海上自衛隊基地の前も通るので、もはやこれで舞鶴観光も完璧(?)。
西舞鶴の駅は以前にも訪れたことがあるんですが、たぶん『けいおん!』のラッピング車両に乗るために来て以来だから、もう何年ぶりになるんだか……。
ここからは当然のように京都丹後鉄道に乗る……っていうか、以前は「北近畿タンゴ鉄道」って言ってた気がするんだけど、2015年に上下分離方式を導入し、名称も変更されたんですね。
車両は昔ながらの外観ですが、車内は思いの外キレイ。これに乗って天橋立駅で下車したんですが、なんで天橋立で降りたかというと鉄印をもらうためです。いや、なんかふとした思いつきで「鉄印も集めてみるか……」なんて考えてしまったもので……。
この鉄印に参加しているのは北から南まで全国40社の第三セクターで、京都丹後鉄道のそのなかのひとつ。鉄印がもらえる駅はそれぞれの会社で定めているんですが、京都丹後鉄道は天橋立駅のみ。なのでここで降りざるを得ない。
鉄印をもらったあと、次の列車までの待ち時間があったので昼食にしようと思ったんですが、土曜日ということもあってか周辺の飲食店は大混雑。まあそうだよね、天気も良いしここ日本三景のひとつだもんね……。駅の近くにあったヤマザキのお店でわずかにおにぎりなどが残っていたのでそれを買い、天橋立公園内のベンチで食べたりしてました。
展望台のほうは大混雑の様相でしたが、天橋立自体はボチボチくらいの混み具合で済んでいるっていう。すこし公園内を歩いていたら、軍艦春日に搭載されていたというアームストロング砲が置かれていたのが面白かったです。昔の軍国教育の一環だったんだろうか。
しばらく時間を潰したあと駅にもどり、再び豊岡方面に向かいます。乗るのは特急「はしだて」。
実は、西舞鶴で「京都丹後鉄道ワンデーパス」というのを購入しており、これ特急列車も含めて京都丹後鉄道全線が1日乗り放題になるという代物なんですよね。
もちろん、指定席の確保はできないので、空いている席に座って、もし指定券を持っているお客さんが来たら席を譲ってね、という形になるんですが、この列車についてはかなり空いていたのでその心配は無用でした。あと、車両の先頭部はちょっとしたラウンジスペースみたいになっており、ここは指定席ではないようなので、ここを利用するのも手ですね。
終点の豊岡まで乗り通したんですが、なんかJRの留置線にトワイライトエクスプレス瑞風が停まっている……。
なんでこんなとこに止まってるの?と疑問を感じるところですが、どうも城崎温泉で乗客を降ろして、その観光タイムの間はこの豊岡で待機している模様。城崎温泉駅ではこうして止めておける場所が無いってコトなんですね。この手のクルーズトレインというのも一度乗ってみたい気もしますが、貧乏旅に馴染んでしまっている身としてはどうも場違い感が拭えません。
豊岡からはJRの特急「こうのとり」に乗り換えて京都方面へ。なんで京都方面へ戻るかといえば、京都丹後鉄道を全線乗るため。京都丹後鉄道は宮津を中心として西舞鶴までを結ぶ宮舞線、豊岡までを結ぶ宮豊線、そして福知山までを結ぶ宮福線の3路線で構成されており(以前は宮舞線と宮豊線は「宮津線」という一本の路線だった)、西舞鶴から豊岡まで乗り通したことで宮舞線と宮豊線はコンプできた状態。あと残るは宮福線ということで、JRで福知山まで行って再び京都丹後鉄道に乗ろうというワケです。
そんなワケで福知山駅で京都丹後鉄道のホームに行ってみたら、停まっていたのはJR西日本の車両でした。
京都丹後鉄道っていうとディーゼル車、というイメージがありますが、JR西日本の車両は電車。この宮福線と、宮津から天橋立まではJRの電車が乗り入れるために電化されているんですね。京都丹後鉄道が保有している車両はすべてディーゼルみたいですが。途中、かつて「ワイドビューひだ」としてJR東海で活躍していたKTR8500形とすれ違いましたが、これもディーゼル車ですもんね。
ちなみに、『駅メモ!』的には宮福線の周辺に、廃線となっている北丹鉄道の駅も収録されているのでこれも併せてアクセス。これで京都府制覇となりました(西舞鶴~綾部の間の舞鶴線の駅はレーダーでアクセスしちゃいました)。
宮福線を乗り通したあとは、宮津で再び豊岡行きに乗車。この日の宿、豊岡で取っていたので。豊岡駅って駅前に結構立派な商店街がありましたが、自分が到着したときにはほとんどの店が閉まっちゃってましたね。駅前で営業している飲食店もあまり見当たりませんでした。駅前より、駅からすこし離れた幹線道路沿いの大型商業施設のが賑わっているという、地方あるあるな感じの街。私のように電車旅をしている身としては、食事の選択肢がかなり狭まってしまうのでしんどいんですが……。
すぐ近くの城崎温泉に泊まればもうちょっと充実していたのかもしれませんが、なぜ豊岡にしたかっていうと宿泊費をケチるためという極めてシンプルな理由であります。
豊岡で一泊した翌日、今度は山陰本線に乗って鳥取へ向かいます。山陰本線といえばやはりこの車両。鳥取まで一本では行ってくれないので、途中の浜坂で乗り換えです。
ていうかなんか『駅メモ!』のキャラが車両にラッピングされているんじゃが……(ちょうどこのへんの区間も対象に含んだゲーム連動イベントを開催中だった)。
鳥取まで行く途中には有名な余部橋梁がありますが、今は風よけのフェンスも設けられているんですね(昔、突風にあおられた列車が橋の下に転落するという事故が起きた)。
展望施設なんかも設置されているので、改めて来てみたいかも。できれば天気のいいときに。
山陰本線を乗り継いで鳥取に着いた後は、若桜(「わかさ」と読む)行きの列車に乗り換えます。若桜というのは郡家駅(「こおげ」と読む)から分岐する第三セクター・若桜鉄道の駅で、一日に何本か若桜鉄道の車両が鳥取まで乗り入れて直通運行しているんですね。
この列車がなかなか凝っていて、ボックスシートには大きめのテーブルが設置されており、シートや壁に木目がふんだんに使われていてちょっと特別な雰囲気を醸し出していますね。
郡家~若桜間の運賃は往復分の切符を買うより一日乗車券を買うほうが安くなっており、その一日乗車券は若桜鉄道の区間内で車掌さんから買うことができます(ワンマンじゃ無かったのが驚きですが)。車掌さんに声をかけて買っても良いんですが、どのみち終点の若桜駅手前で検札に来るので、そのとき買ってもOKでした。
この若桜鉄道も鉄印を出しており、終点の若桜駅でのみ購入可能だったので終点まで乗らざるを得ませんでした。
あと、若桜駅にはSLが動態保存されており、給水塔や転車台などもあります。駅で別途300円を払って「入構券」を買うと近くで見学が可能とのことで、思わず入構券を買ってしまいました。
しかしなんだ、私が訪れたのが3月の末で、まだこのときは桜が咲いていない状態だったんですが、「若桜」なんていう名前の通り構内には多くの桜の木があり、これ桜が満開のときに来ればめちゃくちゃ「映える」風景になるのでは……?
ちょっと来るタイミングを間違えたかな、とも思いましたが、これ桜が満開のタイミングだと大混雑してそうな気もするので、そういう意味では正解だった気もします。沿線の駅でも、「桜まつり」みたいなイベントの準備もしていたしなあ。
あと、駅の入り口でグッズ販売までしていたので、思わずレール(の一部を切り出した文鎮らしい)を購入してしまいました。
若桜鉄道、思いの外楽しい……。
ちなみに郡家駅では結構桜が咲いていたんですけどね。
で、郡家駅に戻った後は智頭急行線に直通する特急「スーパーはくと」に乗ります。
これに乗れば一本で大阪まで行けてしまうというグレートな特急……なんですが、私は山陽本線と合流する上郡駅で下車。なんでかというと、智頭急行にも鉄印があり、それをもらうため。鉄印集めも兼ねると、なかなかこの「鉄印を買える駅で必ず降りなければならない」という縛りが地味にスケジュールに響くなあ……。
ちなみに智頭急行の場合、上郡以外にも智頭駅、大原駅でも鉄印は買えますが、自分の場合乗り継ぎのスケジュール的に一番影響が少なかったのが上郡でした。ただ、スーパーはくとで上郡に下車するとJRのホームとなり、鉄印はどこでもらえるんだろうか……とJRの駅員さんに尋ねてみると、改札出て左手に進んだところが智頭急行の駅になります、とのこと。行ってみると、それらしいのがありました。
しかし、駅の窓口に行ってみると誰もおらず、呼び出すためのインターホン的なものも見当たらなかったので困っていたら、どこからともなく駅員さんが現れて無事鉄印を購入できました。これも地方路線ならでは(?)。
なお、『駅メモ!』的にはこの時点で兵庫県でアクセスできていないのは赤穂線の一部駅のみとなっていたので、上郡からレーダーでアクセスしてしまいました。そのうち山陽新幹線に乗る機会があればアクセスできそうな感じだったんですが、とりあえず兵庫県制覇しておきたかったので。
これであとはJRを乗り継いで愛知県へ戻……るワケではなく、加古川で降りて加古川線に乗り換え、粟生で北条鉄道に乗り換えます。北条鉄道は以前加古川線に乗ったときにレーダーでアクセス済みではあったんですが、ここも鉄印をやっているため結局またやってきたというワケです。しかも、鉄印は終点の北条町でしか買えないという……。
北条鉄道は少し前に五能線を走っていたキハ40形を購入して鉄道ファンの間で話題になっていた……そうですが、いやなんかマニアック過ぎんか。
そして私が乗ったのもそのキハでした。
ていうか、鉄印にもキハ40形バージョンがあったので思わずそれを買っちゃいましたが。なお、北条鉄道は自分が行ったときには7分くらいで折り返しの列車が発車するダイヤになっており、かつ運賃は下車時の現金精算という形になるので、あらかじめ小銭を用意しておき、素早く下車して鉄印をもらうのが吉です。一本逃すと、次が一時間後とかになっちゃうので……。
あとは加古川まで引き返し、愛知県に戻……る前に、大阪で御堂筋線に乗り換えて、北大阪急行直通の箕面萱野行きに乗車。この千里中央から箕面萱野の区間、私が大阪府の駅をコンプしたあとに開業してくれちゃったもんだから、まだアクセスできてなかったんですよね。なのでせっかくだから寄っていこうと。
できたばかりの駅なので、さすが設備が真新しかったですが、もうすっかり夜だったので駅のまわりをちょろっと見ただけで引き返しました。さすがにこのあとは、新大阪から新幹線で大人しく名古屋に帰りました。
鉄印集めも兼ねるようになったことで、なかなかに忙しない旅程になってしまった気はしますが、若桜鉄道とか余部橋梁とか、また機会を改めてゆっくり再訪してみたい気がしますね。当面は『駅メモ!』の全県制覇と、鉄印集めのコンプを優先させたいとは思いますが、どうも移動しまくる旅行が当たり前になりすぎてしまっているので、もうちょっとゆっくりとした旅行というのもそのうち考えたいところではあります。『駅メモ!』をやりながらだと、移動することそのものがゲームの一環となるので、どうしても効率を追求してしまうというか……。そこが面白いところでもあり、難点でもありますね。