先日中部地区でも放送された『ガルパン』こと『ガールズ&パンツァー』の最終話を観たんですけど、いい最終回でしたねぇ。時間かけていただけのことはあるというか。
個人的には『ガルパン』って「これはBD買わねば!」ってほどはのめり込まなかったんですが、それはなぜかと言えばストーリー自体は非常にオーソドックスというか王道的なもので、「こうきたか!」というサプライズに欠けている感じがして、そこがちょっと物足りなかったんですね。
「戦車道」という設定は確かにサプライズなんですが、そこから展開されるストーリーはそれこそ『YAWARA!』とかああいうスポーツの部活を題材にした作品の流れそのもの。そういう意味では、この作品は「新しい歴史を作る」ような作品では無いと思うんですね。歴史を作る作品て、良くも悪くも視聴者の期待を裏切って賛否両論巻き起こすものだと思うので。
でも『ガルパン』は、皆の期待通りの展開を、期待以上のクオリティでやった作品なんだと思います。なので、この作品てアンチの人をあんまり見かけないんですよね。CGで描かれた戦車の描写は言うに及ばず、私のよーにミリタリーに疎い人間にも戦車というものがどういうものなのか伝わってくるような演出の数々は非常に素晴らしいですし。
記憶に新しい最終2話で言うと、「パラリラ作戦」を敢行した際にアヒルさんチームの河西さんが「お尻が痛い、手が吊る!」とか言うシーンとかね。実際戦車の操縦がどれだけ大変なのか私には分からないワケですが、ああいうセリフをちょいと挟むだけで「ああそうか、戦車でパラリラするのも大変なのだな」と理解できるワケです。市街地でマウスが登場し、その砲撃の余波だけで生徒会チームの戦車が一瞬宙に浮くシーンなんかも良かったですね。そのただ事ではない破壊力が一目で伝わってきて。
そして最後、フラッグ車同士の一騎打ちシーンでの「オンボードカメラ」映像。これはシリーズ中何度か使用されてましたけど、臨場感がすごい。走りながら砲塔と共に視点が回転するシーンとか、戦車ならではの動きがわかりやすく映像として表現されてますしね。こうした描写のおかげもあって、大洗女子学園の戦車などはかなりイカれたカラーリングを施しておるにも関わらず、その戦車のリアリティというか存在を画面越しにも感じるコトができるんじゃないかなぁと。
「戦車道」という設定だけ見ると奇を衒った作品に見えちゃいますが、その実王道的なストーリーを、すごく丁寧に描いたのが、『ガールズ&パンツァー』という作品だったんだろなぁと。最終2話の放映を延期するという判断をしたのも、この作品がそれだけ丁寧な描写にこだわっていたゆえ、という気がしますね。