大須は萌えているか?

gooブログからこっちに移動しました

東京・大阪の近郊区間で大回り乗車をしてみた話

前回の記事で触れたんですが、東京までモビリティショーを見物しに出かける機会があったので、せっかくなのでそのまま一泊して東京近郊で乗り鉄してきた話。ちょっと前に『駅メモ!』というゲームに手を出してしまって以降、鉄道に乗るタイミングを虎視眈々と狙っている有様です(普段はほぼリモートワークなので家に引きこもっている)。

事前に宿泊する宿を物色したんですが、都内の交通の便が良いところだとホテル代もまあまあな値段するので、千葉県の柏に宿を取りました。そこそこ値段が安かったから、というのもあるんですが、『駅メモ!』内の課金イベントでクイズを解きながら、その答えとなる駅に順番にチェックインしていくとご褒美がもらえるっていうのがありまして、その第一弾が千葉県内の駅が対象だということだったので、ついでにそれに挑戦してみることにしたというのもあります。

なお、モビリティショーを見終わったときにはすっかり日が暮れており、そこからゆりかもめ常磐線で柏へと向かったんですが、常磐線で久しぶりに首都圏の本気のラッシュアワーを体験し辟易しました。ほんとに人が多すぎる。

結果として柏に宿泊したのは大正解だったんですが、そこからしばらく千葉県内をうろうろしておりました。房総半島の先っちょとか行くことになったらどうしよう、と心配でもありましたが、そこまで凶悪なイベントじゃなくて良かった。なお人生で初めて京成電鉄乗りました(東京住んでたときも乗ったこと無かった)。

そしてイベントをクリアしたあと、せっかくだから意識しないとまず乗らない路線に乗ろう、というコトで三ノ輪から都電荒川線に乗車。かなりお客さん多くてびっくり。

荒川線で大塚まで行き、そこから山手線で東京駅へ。そして一度改札の外に出て昼食を済ませ、そして一度やってみたかった「大都市近郊区間内の大回り乗車」をやってみることに。これ、乗り鉄の方々の間ではよく知られているテクニック(?)だと思われますが、東京や大阪などのJR線で設定されている「大都市近郊区間」において、その運賃計算の特例を利用して長い距離を安価に乗車する、というもの。

図のそれぞれの大都市近郊区間内のみを普通乗車券でご利用になる場合は、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。

via: 運賃計算の特例:JR東日本

www.jreast.co.jp

ただし、乗車経路が重複するのはNG(路線が別でも同じ駅を二度通ったり、乗車駅と降車駅が同一なのもダメ)、そして当然途中下車もNG。なんでこんなルールがあるかと言えば、大都市エリアだと駅から駅の移動に複数のルートが存在するケースが多々あり(例えば上野から新宿へ行く場合、山手線外回り・内回りもしくは総武線や中央線に乗り換えていくルートがある)、それをきっちり運賃計算していたら乗客もJRも手間がかかって大変だ、というコトで定められているようですね。

そして首都圏の場合、松本や高崎、そして房総半島までかなり広いエリアが「東京近郊区間」となっているため、その気になればものすごい大回りができてしまうという話。途中下車ができない以上、普通はそんな大回りしても時間の無駄になるだけなんですが、鉄道に乗ること自体が目的の人や、私のようにゲームの一環として乗りつぶしをしたい人間にとっては非常にありがたいルールとなるワケですね。

正直、ルールの本来の意図からは外れた利用方法ですし、かなりグレーな利用方法ではないか……という気もしてしまいますが、日経新聞など大手メディアでも紹介されている乗り方でもあるので、たまに嗜む分には問題ないかと思っています。

この日は夜の20時過ぎの新幹線で名古屋に戻る予定だったので、昼くらいに東京を出発して、ちょうど良い塩梅に帰ってこられるルートを考えた結果、まず東京から神田までの切符(150円)を購入し、東海道本線に乗って神田とは反対方向の横浜へ。そこから横浜線直通列車に乗り換えて八王子まで行きます。

実はこのとき、東神奈川駅から横浜駅区間が重複しているのですが、東海道本線は東神奈川に停車しないため、「分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」が適用されるようです。

www.jreast.co.jp

世の中には知らないルールがいろいろあるなあ……。

そして八王子から八高線に乗り倉賀野(高崎の手前)へ。八高線も乗るのは初めてですね。八高線は一本で高崎まで行けるワケではなく、高麗川で一度乗り換えになるんですが、ここからの区間ディーゼル車両。東京近郊区間でもディーゼル車ってあるんだなあ……。でも結構お客さん乗ってました。

ほんとは高崎まで行ってしまいたいところですが、ここから高崎線に乗って東京方面に戻るつもりだったので、そうなると倉賀野〜高崎間が重複しちゃうのでNGなんですよね。倉賀野からは湘南新宿ラインで新宿まで行き(グリーン車利用)、中央線に乗り換えて神田へ。

結果、東京駅を出たのが13時過ぎ、神田に着いたのが19時半前という結果になりました。150円区間を6時間半かけるというのもなかなか意味不明ですが、これそのまま自動改札から出ようとしたら止められました。おそらく区間の距離に対して所要時間が長すぎると自動改札を通れないようにしているんだと思いますが、有人改札のほうへ行って切符を渡したら、すんなり通してもらえましたね。駅員さんももう慣れているのかもしれませんが。

そしてこれに味をしめた私は、名古屋に戻ったあと今度は大阪近郊区間に出かけて、米原から彦根までの切符を買い、琵琶湖をぐるっと周り、京都・大阪・奈良を巡りつつ関西本線草津線を乗り継いで彦根に戻るという大回り乗車もしてしまったのでした。

彦根で降りるとき、自動改札通れるか再度チャレンジしてみた結果、このときは普通に通れちゃいましたね。このときの方が時間はかかっていたと思うんですが、JR東日本JR西日本では自動改札のルールが違うのかもしれない。あと、柘植駅関西本線から草津線に乗り換えるときには運転士さんに切符を見せる必要がありますが、「大回り乗車してます」と申告すればすんなりOKでした。

関東も関西もまだ乗れていない路線は山程あるので、機会があればまた大回り乗車を狙ってみたいですが、私鉄なども含めてあれこれ乗りたいと考えると、普通に切符買わざるを得ないので悩ましいところではあります。しかし、大量の駅にチェックインすることを考えるなら都市圏を優先したいところですが、全国のあちこちに現在進行系で廃線の議論がなされている路線が多々存在することを考えると、なるべくそうした路線を優先して乗りに行ったほうが良い気もしており、これまた悩ましいんですよねえ……。