大須は萌えているか?

gooブログからこっちに移動しました

愛知県からぐるっと一周乗り鉄ツアー その1 旅行直前に来た台風にペースを乱される

今年の頭に、青春18きっぷを使ってひたすら普通列車で東海道本線と中央本線などを乗り継いで関東まで行って戻ってくるという旅行をしたりしたんですが、これが意外と楽しく味をしめてしまったので、盆休みを利用してまた青春18きっぷを利用して出かけたりしてました。今回は遠くを目指していくというよりは、地元愛知県を中心にぐるっと一周りするようなルートを考え、それに沿って宿を予約したりした……んですが、出発前にひとつ問題が生じました。……台風が接近してきたのです。

台風7号、「非常に強い」勢力に 2年連続お盆休み直撃か

初日からルート変更

そもそも出発日は8月16日としていたんですが、これは私の仕事場が夏休み10連休という比較的恵まれた環境にあり、少しでも盆休みの混雑が緩和されるであろうタイミングを狙ったためです。そしたら、8月15日に紀伊半島を直撃するような形で台風が上陸。数日前から台風情報をチェックしていて、台風のコースやタイミング次第では旅行の日程短縮なども考えなきゃいかんなー、と思っていたんですが、なんとか16日には台風が通り過ぎていそうだったので、宿のキャンセルはせずに16日を迎えたのでした。

この日の宿は山梨県甲府に取っており、当初の目論見としては東海道本線で富士まで行き、そこから身延線を使って甲府まで行こうと考えていたんですね。なんでかというと、身延線に乗ったことなかったからってだけなんですけど。しかし朝、雨雲レーダーを使って天気の状態をチェックしてみたら、これから目指す静岡市富士市のあたりに、あからさまに強そうな雨雲がいる。しかも、予報を見る感じだとしばらくその雨雲が滞留し続ける感じになっている。

いわゆるひとつの線状降水帯ってやつかと思いますが、この時点で東海道線が遅延しているという情報が。しかしこれ、このままだと遅延どころか動かなくなるよなあと思い、急遽身延線ルートは諦めて中央本線塩尻のほうをぐるっと回って甲府を目指すルートに切り替えました。ていうか、名古屋から甲府を目指すならだいたいの場合はこっちのほうが推奨ルートですね。身延線の場合甲府まで直通する列車が少ないし。参考までにGoogle Mapを貼っておきますが、参照する時間帯によって推奨ルートが変化するものの、塩尻ルートが推奨されることが多いんじゃないかと思います。

こっちのほうが雨雲の影響をかなり回避できると踏んでの判断ですが、直前でぱっとルートを変えられるのは18きっぷ旅の強みかもしれません。そして結果的にこの判断は大正解でした。もし身延線ルートに固執していたら、この日のうちに甲府には辿り着けていなかったハズです。そもそも身延線完全にストップしちゃったし。

中津川でワープ実行

ただ中央本線ルートでも若干の問題が生じまして、東海道本線で金山まで行って中央本線快速に乗り換えようとしていたのですが、東海道本線に数分の遅延が発生しており、これにより乗りたかった快速に間に合わず一本後になってしまったのです。そうすると何が問題かって、途中の中津川駅で2時間以上の乗り換え待ちが発生しちゃうんですよね。天気などの様子を見ながらちょっとゆっくりめに家を出たので、この2時間待ちは結構痛い。

それでも中津川でなんかいい暇つぶしでもあれば良いんですが、試しに駅を降りてちょっと歩いてみた感じ、ここで2時間潰すのはしんどいという結論に到達しました。いやここ、駅の近くに時間潰せそうなものがぱっと見なにも無くて……。

なので、奥の手として中津川から塩尻までは、18きっぷを使わずに乗車券と特急券を購入して、「しなの」の自由席に乗車。これにより、金山で乗り逃した快速に乗った場合の乗り継ぎに追いつけることになります。2,900円くらい余分な出費になったけど。

ただ、この「しなの」の自由席がめちゃくちゃ混雑しており、当然座れる余地はありませんでした。この時点で東海道本線ルートは新幹線ともども雨の影響で止まっており、もしかすると東京方面の迂回ルートとして乗っている人もいたのかもしれません。

それにしても、正月に続き年に2回も塩尻に来ることになるとは思わなかった。

新府城

塩尻からは再び普通列車に乗り換えて甲府を目指すんですが、ついでなので甲府の手前にある新府駅で下車してみました。

ここ、かつて武田勝頼が築いた新府城の最寄り駅ですね。今まで訪れたコト無かったので、ちょっと寄ってみようかと。ただ、何が驚くって周辺がスーパー田舎なんですよ(近隣にお住まいの皆様申し訳ありません)。かの武田の本拠地のお膝元なのにこれはどうしたことかと思ってしまうワケですが、勝頼が新府城に入城してからわずか数ヶ月の間に武田氏は我らが尾張のうつけ者に滅ぼされてしまいましたしね、城下町を作る余裕も無かったんでしょうね。

んでもって、城にアクセスする道が交通量はそこそこあるのに、歩道のスペースが皆無なので歩行者にとっては結構怖いです。電車で城跡を訪れる人間なんて居ないと思われているんでしょうか。駅から城跡に向かう道中も、案内看板の類がほとんど無かったので、かなりマニアックな扱いなのかな……。

ただ、さすが城の規模はなかなかのもので、城の正面にある丸馬出や三日月堀はよく整備されておりその特徴がよくわかります。

本丸跡はかなり開けた場所になっており、現在は勝頼を祀る神社が建てられているんですね。自分以外にも、数人の観光客が居ました。

一応公衆トイレもありました。新府駅はトイレもなんもない無人駅だから助かった。

帰りは神社の正面の石段を降りていき、ついでに城の裏手も覗いてみました。ここにもかなり広い堀があった模様。本丸との高低差もかなりあり、なんかいかにも戦国時代の城っぽい感じ。まあちゃんと機能する前に放棄されてしまったんですけども……。

その後は再び新府駅から中央線に乗り、甲府へ。新府とはまったく違う街の規模を見るにつけ、なんか歴史の残酷さを感じるような。

この日は駅からしばらく歩いたところにあるドーミーインに泊まったんですが、翌日はちょっと早起きしたかったため、夜鳴きそばを食べるのは断念してさっさと就寝したのでした。

……次の記事に続く。