大須は萌えているか?

gooブログからこっちに移動しました

苗木城と美濃金山城をぶらぶら

今年の盆休みは、泊まりがけでどこかに出掛けるコトは無かったんですが、日帰りで数カ所出掛けたりはしたので、その辺の話を。まずは、「連休中ヒマを持て余しているなら城址に連れて行け」とうちのかーちゃんに言われて出掛けたときのこと。

苗木城

まずやってきたのは、岐阜県は中津川にある苗木城……ってここ以前にも来たじゃないですか(⇒ 「遠山三家」の城巡り ~苗木・岩村・明知)。

どうやらこの苗木城、「続日本100名城」のひとつに選ばれてしまったようで、またスタンプを押しにいかねばならないとのコト。また100の城巡る気だこの人。まあ、趣味があるのは良いコトです。……んが、この日はスタンプが置いてあるハズの苗木遠山史料館がなんと休館日。せっかく出向いたのに、スタンプを押せなかったのでした。ていうか、そういうのは予め下調べしようよ。

しかし来ちゃったものは仕方無いので、せっかくなので城址をぶらぶら。風吹門方面へ向かう道は、なにやら通行止めになっていましたが。

良く見ると、道の端が少し崩れてしまっているようです。これくらいなら別に通れそうな気もしますが、人が歩いてさらに崩落する危険性があるんでしょうね。

本丸展望台からの眺めは相変わらず抜群。今回もそこそこ観光に訪れている人が居ましたが、半分以上の人はこの眺望目当てなんじゃないかと推測。これほどのパノラマが楽しめる城はなかなかあるもんじゃないし。

本丸の少し下から、大矢倉跡を見下ろす。これ、「岐阜山中に古代の石造りの遺跡を発見!!」とか言ったら何人か釣れるんじゃないかって気がしているんですがいかがでしょうか。階段状になっている石垣が、南米の古代ピラミッドっぽくない?

大矢倉の石垣を横手から見る。実際、なんでこんなややこしい段差が作られているのか結構不思議で……。

美濃金山城

苗木城のあとは、中央道を少し戻って可児市金山城(美濃金山城)へ。ここも続日本100名城のひとつ。……なので、まずはスタンプが置いてある可児市観光交流館へ。ここは開いてて良かった良かった。

隣接する歴史民俗資料館は休館だったんですが、なにやら敷地内に線路があるのが気になりました。2001年まで走っていた名鉄八百津線の兼山駅が近くにあったハズなので、その線路を一部残しているんでしょうか。

観光交流館からもう少しクルマに乗って、兼山小学校の向かいにある駐車場から城址へと歩きます。ホントはもう少し上までクルマで行けるみたいなんですが、ウォーキングも兼ねて。

なんか、かなりキレイに整備されている。

こんなキチンと整備された山城も珍しいのでは……。

これは堀切なのかな?人工的に手が加えられたような感じが。

クルマで登れる舗装路も無くなり、最後は少し徒歩で登る必要があります。

崩れた石垣の跡。廃城にする際、石垣を破壊した痕跡らしい。

山の払い下げ記念碑、なんてのもありました。明治以降、なぜかこの山って皇室の御料林になっていたという話で、戦後は国有林になったんだとか。んで、1953年に払い下げられたようです。逆にそのおかげで、江戸時代の頃の状態が維持されていた、と。

大手枡形跡。この正面に天守があったハズで、この右手にあった門からぐるっと天守に登っていく格好。敵が攻め寄ってきた場合は、ここで三方から矢を射かけてフルボッコにする感じでしょうか。

そして天守跡。今現在も発掘調査が行われているようで、何カ所かブルーシートが敷かれており、奥では学生のバイトと思しき若者たちがなにやら作業をしておりました。

可児市の町並みが一望できます。手前に見える道路は東海環状道

こっちは八百津町方面にある兼山ダム。ダムのすぐ両脇が住宅地。 

金山城は最初、斎藤道三の養子・斎藤正義が1537年に築城したものの、その後土岐氏に討たれて城主不在に。その後、美濃にやってきた織田信長が家臣の森可成を城主に据え、以降森氏の居城に。天守跡にあった説明書きによると、森蘭丸もここで生まれたコトになってます。Wikipediaによれば二代目城主の森長可の後を継いで城主になってもいるみたいなんですが、その直後に本能寺の変が起きて、蘭丸は弟たち諸共この世を去るコトに。

天守から降りて車道の終点まで行くと、出丸跡もあります。駐車場もあるので、天守まで行くのになるべく歩きたくない場合は、ここにクルマを止めるのが吉。

出丸跡からもう少し降りていくと、「蘭丸ふる里の森」として整備された区画がありました。森氏だけに。 

武勇に優れ城下町の発展・整備にも力を注いだという長可の方が縁が深いような気がしないでも無いんですが、やはり一般的に知名度が高いのは蘭丸、というコトでしょうか。

ちなみに、明智光秀の出生地とも言われる明智長山城(⇒ 郡上八幡と可児の明智城をぶらぶら)もこのすぐ近くです。こんな目と鼻の先だったのね。

光秀の大河ドラマやる頃には、この辺も結構盛り上がるのかな?