先週末に乗り鉄してきた話になります。
ちょっと京都の中心部をメインに乗り鉄したいなーと思い出かけたんですが、そういやちょうど『駅メモ!』で京都の地下鉄に乗るイベントあったよな、と思い、それも絡めていくことに。
イベントの内容としては、京都の地下鉄を乗り倒せばいい感じ(+ JR京都伊勢丹)なんですが、すべての駅に直接チェックインしないとダメ、というのがポイントでしょうか。地下鉄って位置情報が上手く掴めなくて、電車内からだと上手くチェックインできなかったりすることがあるので、アイテムを使用したアクセスが禁じられると少々やっかいですね。
京都の地下鉄は烏丸線と東西線の2路線だけなので、乗り潰そうと思えばすぐに乗りつぶせそうな感じではあるんですが、他の路線も絡めつつ乗ったほうが効率が良いかなと思い、あとせっかくだから一泊して大阪のほうにも足を伸ばそうと考えたため、2日に分けて乗り潰すことに。
貴船神社へ行く
今回はフリー切符の類を使わない形なので、素直に新幹線で京都まで行き、まずは烏丸線に乗って北の方へ。だいたいの駅は電車内からチェックインすることができたんですが、五条だけ取れませんでした。とりあえずそれは後回しにして、終点の国際会館で下車。そしてここから叡山電車に乗り換えるために、徒歩で岩倉駅を目指します(徒歩10分ちょいくらい)。叡山電車は過去にも乗ったことがあるんですが、『駅メモ!』を始めてからは乗ってなかったですし。
んで、せっかく叡山電車乗るなら貴船神社にも行ってみよう、と思い立ちまして。以前、終点の鞍馬まで行って鞍馬寺は行ったことがあったんですが、貴船神社って行ってなかったんですよね。なかなかここまで来る機会も無いし、せっかくだから寄ってみようと。貴船神社に行く場合、終点の鞍馬のひとつ手前の貴船口で降りるのが良いようで、ここからバスなり徒歩なりで行く感じらしい。
駅から貴船神社までは徒歩で30分も掛からないくらいらしいので、じゃあ歩いてみるかーと深く考えずに歩き出したのですが、ずっとゆるい上り道が続くことになるので地味に疲れました。ただ、道中もなかなかいい景色があるので、往復ともバスに乗ってしまうのも少々もったいないかも。行きはバスで行って、帰り歩くのが正解かもしれない。
そして貴船神社の本宮到着。このとき9時半くらいだったと思うんですが、それなりの人が訪れていました。中国語が多めだった気がする。
ほとんど平地が無いような場所なので、社もそこまで大きくはないものの雰囲気のある場所ですね。
せっかくなのでもうちょっと坂を登っていったところにある奥宮にも足を運んでみたんですが、こちらもいい雰囲気。
元々はこちらに本宮があったとされますが、水害により社殿が喪失したことにより、本宮が今の場所に再建されたみたいですね。かつてはここで和泉式部が恋の成就を祈っただとか、本宮と奥宮の間にある結社が縁結びの神として知られているとかで、女性やカップルが多めのようにも感じました。
そういや、丑の刻参りのルーツも貴船神社にあるとかいう話ですが、そう考えるといろいろなドロドロした感情が渦巻いている場所にも思えてきてしまうのでちょっとアレです。
京都から大回り乗車する
貴船神社からの帰り道はバスを利用して貴船口まで行き、叡山電車で出町柳、京阪に乗り換えて清水五条で下車。ここから歩いて地下鉄の五条駅まで行き、地上からチェックイン。ついでに吉牛があったのでサクッと昼飯を済ませ、そのまま歩いて京都駅へ。んで、ここからICカードを使った大回り乗車を目論んだんですね。
関西エリアの路線図を見てみると、JRの奈良線・片町線(学研都市線)・福知山線の一部区間(前回乗り逃していた三田~谷川間)・福知山から京都方面の山陰本線(嵯峨野線)というまだ『駅メモ!』でアクセスできていない路線群が、ICOCAエリアの大回り乗車で回れるな……ということに気づきまして。
時間帯によって乗り継ぎの待ち時間が変わってくるんですが、13時07分京都発のみやこ路快速に乗れば、19時01分に二条まで戻ってこられることが判明(福知山から二条は特急を利用)。というワケで、これを狙ってみたのでした。
結果的に狙い通りに乗り継ぐことができ、無事二条まで戻ってくることができました。京都ですこし早めに改札内に入っていたので、6時間以上改札内に居たことになりますが、二条で出場するときにも特に問題は無かったですね。『駅メモ!』的には、奈良線や片町線乗車中に並走する京阪宇治線や近鉄京都線をレーダーで取りまくったりもしてました。
二条からは地下鉄東西線に乗った……んですが、三条でどうにもチェックイン出来なかったのでやむを得ず下車、ついでにそのまま東山まで歩いて再び地下鉄に乗るなどしていました。そして東山からたまたま乗ったのが京阪京津線に入ってびわ湖浜大津まで行く列車だったので、そのまま終点手前の上栄町まで乗っていきました。なぜなら、この日の宿は大津に取っていたので(京都市内のホテル高いんだもん)。
ちなみに山科駅は地下鉄に乗ったままだとチェックインできない(地下鉄のホーム位置が京阪山科駅となり、別駅扱いされる)んですが、東海道線で通りがかっていれば問題無し。にしても、東西線からびわ湖浜大津行きの列車だと地下鉄から地上に出て、専用軌道を走ったかと思ったら路面電車になるという、なかなか珍しい形態の運行になりますね。
嵐山へ行く
大津で一泊したあと、JRで山科まで行き、再び地下鉄東西線に乗り込み六地蔵まで行きます。このへんは問題なく車内からチェックインできましたね。そしてここからちょっとヒネくれた乗り方をするんですが、六地蔵でJRの京都方面に乗り換えて桃山まで行き、そこからちょっと歩いて近鉄京都線の桃山御陵前へ。駅の近くにある御香宮神社の鳥居が道路の幅をめちゃ狭めているの、面白い(?)。まあ道路が後から出来たのかな……。
なんで近鉄に乗り換えるかというと、近鉄京都線は烏丸線と接続しているから……なんですが、しかしそのまま烏丸線には入らず、あえて近鉄京都線の十条まで乗りました。なんでかというと、烏丸線のくいな橋駅は近鉄に乗りながらでもチェックインが可能な位置にあり、また地下鉄の十条と九条は近鉄の十条から歩いていける距離感だったので、近鉄の十条まで乗って歩いて地上からチェックインしたほうが確実じゃね?と思ったからだったりします。
そして十条で降りてすぐのところに任天堂があったので思わず記念撮影(?)。
そのまま歩いて十条を経由して九条まで行き、チェックインすることで烏丸線はコンプ。そこからようやく烏丸線に乗車し、四条で降りて今度は阪急に乗り換えます。阪急の京都本線は東海道本線からレーダーでかなり取ってしまっていたんですが、烏丸から桂の間は取っていなかったのと、桂から分岐している嵐山線も取っていなかったので。
嵐山に到着したのが9時ちょっと過ぎくらいだったので、開いているお店もあまりなく、まだそこまで混雑していない感じでした。
そういや、桂川の中でなんか工事している感じだったんですが、これなにやってるんですかね?
大阪へ行く
渡月橋を渡ったあとは、そのまま嵐電に乗り込みそそくさと嵐山を後にします。いろいろ観光したい気もするんですが、京都は観光地だらけなので観光し始めるとそれだけで日が暮れてしまうので……。
嵐電で終点の四条大宮まで乗ると、その途中で地下鉄東西線の太秦天神川と西大路御池にもチェックインできるんですよね。これにより、京都の地下鉄はすべてチェックインしたことになりました。あと、龍安寺方面に行く嵐電北野線は前日山陰本線からレーダーでアクセス済み。
四条大宮からは再び阪急に乗り換え、終点の京都河原町まで行き、そこから徒歩で京阪の祇園四条へ。京都市街の駅にはだいたいアクセスできたので、ここから京阪特急に乗って大阪方面に行く算段。せっかくなので、別料金が発生するプレミアムカーに乗ってみました(ホーム上でチケット買えた)。
なんで京阪かといういと、大阪方面のルートでJRと阪急はだいたいアクセスできていたのに対し、京阪はあんまり取れていなかったからだったりします。京都から大阪行くなら、時間的には JR新快速の圧勝なんですが……ただ京阪本線もこういう機会じゃないとまず乗らないでしょうし。
枚方市駅からは、京阪の交野線が分岐していますが、これは京阪本線と前日に乗ったJR片町線からレーダーで全部アクセスしてしまいました。
終点の淀屋橋まで乗ったあとは、とりあえず梅田に出ようということで地下鉄に乗車。ちょうど昼時だったので梅田のマクドナルドで昼食を済ませ(案内看板が無ければたぶんたどり着けなかった)、阪急の大阪梅田駅へ。一度見てみたかったんですよね、この大ターミナル。私鉄でこんな駅作っちゃうのはホントすごい。
妙見口へ行く
ここからどこへ行こうかと考えた結果、宝塚本線に乗って大阪のちょっと北のあたりの列車を乗っていくことに。まだアクセスできていない駅が結構あったので。12時ちょうどの列車で梅田を出発したんですが、毎時0分になると神戸本線・京都本線・宝塚本線の列車がそれぞれ同時に出発するのがなんともカッコいい。これ狙ってやってるんでしょうか。
宝塚本線で川西能勢口まで乗り、ここで能勢電鉄に乗り換え。……つってもこれ完全に阪急ですね。
山下駅でさらに乗り換えて終点の妙見口まで行ってみたんですが、結構山を登っていく感じになっているものの、沿線はかなり宅地開発されているようで電車の本数はなんだか妙に多い。接続の待ち時間もほとんど無いような状態。終点の妙見口から少し行ったところにはケーブルカーなんかも作られて、観光地として賑わった……らしいんですが、近年は客足の減少が続き、施設の老朽化もあって2023年をもってケーブルカーなどの一連の施設がすべて廃止となってしまった模様。ケーブルカーがまだ動いているときに来たかった……。
ただ、登山需要はあるみたいで、駅前にはハイキング帰りと思われる中高年のグループがいたりもしました。せっかくなのでかつてのケーブルカーの駅まで歩いてみたんですが、ゆるい上り道を30分くらい歩く必要があったのでちょっと後悔。これバスとかあるんじゃ無いか?と思ったら案の定バス停を発見するも、土休日は「運行いたしません」となっており、なんともいえない物悲しさを感じました。
その一方で、妙見口の駅からは日中常に10分に1本のペースで電車が動いているのは頼もしいことこの上ありません。観光需要も限定的になり、山の中の寂れゆく駅(失礼)といった風情もある中でこのダイヤは驚異的。おそらく妙見口から先の住宅地の需要があるから、ということなんだと思いますが、ちょっと不思議な路線でした。
なんだこれは
妙見口のあとは、来たルートをしばらく引き返して蛍池から大阪モノレールに乗り換え。モノレールってのもずいぶん久しぶりに乗るかも(犬山のが廃止されて以降、愛知県にはモノレールが無いので……)。なんか想像以上に混雑してましたね。
ついでに阪急箕面線なんかをレーダーで取りながら、万博記念公園で下車。いや、やっぱりここまで来たら太陽の塔を見ておきたいなーと……。
このとき急激に曇ってきたせいもあるかもしれませんけど、これはラスボス感あるなあ……。太陽の塔って事前予約制による内部公開も行われているようですが、私は特に予約もしてなかったので外から眺めるに留めました。ここに来ると分かっていれば予約したんだが……。
んで、大阪モノレールって万博記念公園で彩都線というのが北に分岐しており、これがまた周辺路線からはレーダーでのアクセスも難しいような感じだったので、万博記念公園の北側からなんとか終点の彩都西までレーダーでアクセスできないかな、と思い万博公園内を歩き回っておりました。結局、公園内からは手前の豊川駅まではアクセスできたものの、彩都西には届かず。
そうこうしている間ににわか雨が降ってきたりして難儀したりもしたんですが、ちゃんと折り畳み傘を持っていて良かった。園内にある案内図を見ると、公園の北西方面に「北口」と書かれた出口があり、そこからモノレールの阪大病院前駅まで歩いていけそうな感じだったので、北口を目指してみた……ら、なんと北口が閉鎖されておりました。
WEBサイトにあるPDFのマップを見ると確かに「当面の間閉鎖」と書かれていますが、それなら園内のマップにもその旨書いておいてよ……。
https://www.expo70-park.jp/sys/wp-content/uploads/2311_kitaguchi_park_map_jp.pdf
結局、北口のちょっと南になる西口まで行き、そこから阪大病院前駅まで歩いたのでした。すげー疲れた。万博記念公園でロクな目にあわなかった気がするんですが、ミャクミャク様の祟りでしょうか。結局、彩都西駅は阪大病院前からアイテムとスキルを使ってギリギリアクセスできたので、まあ良かった……んだろうか。
ポートアイランドと六甲アイランドへ行く
この日は21時前くらいに新大阪発の新幹線を予約していたので、まだある程度は時間がある状態。どうしようか思案した結果、まだアクセスできていない駅が残っている阪急の路線に乗りつつ、これまた正月に兵庫に行った際に取りこぼしていたポートアイランド線と六甲アイランド線に乗ってしまうことにしました。
阪急は千里線と今津線が残っていたので、大阪モノレールで一駅隣の山田へ行き千里線へ乗り換え、淡路で京都本線に乗り換えて十三へ、そこから再び宝塚本線で宝塚まで行き、今津線に乗り換え。西宮北口で神戸本線に乗り換え、三宮からポートアイランド線というルート。厳密には路線の端から端まで乗っているワケではありませんが、そのへんは別路線などからアクセスできていた感じですね。
ていうか、これだけ阪急乗りまくったことを考えるとフリー切符の類を調べておけば良かったという説があるんですが(実際問題として阪急阪神1日乗り放題の切符が1300円で売ってた)、まあこの日の行動はわりとアドリブ気味だったので仕方ない……。
ポートアイランド線に乗るのはもちろん初めてだったんですが、これ神戸空港まで行くやつと、ポートアイランドの中をループして戻ってくるやつが交互に発進しているんですね。この手の新交通システムとしては駅の設備が結構古そうだな、と思ったんですが、開業が1981年とのことなので新交通システムの中でも最古参といって良さそうな路線なんですねえ。
とりあえず神戸空港まで行ってみることにしたんですが、さすがにもうすっかり日が沈んで周囲は真っ暗。ただ、車窓から見える神戸の港はなかなか良い感じでした。窓ガラスの反射がすごいので写真は撮ってませんが。
神戸空港で改札出たあとまたすぐに入るという不審者ムーブをかましながら三宮に戻り、JRで住吉まで行って六甲アイランド線に乗り換え。こちらはポートアイランド線よりも新しい感じ。しかし、この手の新交通システムってホームドアが床から天井まで設置されたりしているので、車両の写真がぜんぜん撮れないんですよね……。
ただ、こちらは終点のマリンパークの手前の駅でほとんどの人が降りてしまったため、無人となった車内で一枚。
マリンパークで降りたあと、またすぐに乗り直そうかとも思ったんですが、隣のアイランドセンター駅もそんなに遠くはなさそうだったので、ちょっと歩いてみることにしました。なんか特撮に出てきそうな感じの建物とかあった。
こういう自分と縁もゆかりも無いような街を夜に歩くと、なんか知らない世界に迷い込んだ感があってちょっと楽しい。
このあとはもう新大阪に向かうだけ、なんですが、ここでJRはあえて外して魚崎から阪神に乗って西九条まで行き、そこからJRに乗り換えるというヒネクレたルートを選択。
なんでかというと、阪神武庫川線とかなんば線の駅についでにアクセスしとこうと考えたからなんですが。ていうか武庫川線は乗らずにレーダーで取っちゃいましたけど。
とかなんとかやってたら、JRがちょっと遅れたこともあって新大阪に着いたのが20時半過ぎとなってしまい、意外と際どいタイミングだったりもしました。しかし、これで兵庫県の未アクセス駅は残り26となったので、あと一歩という感じですね。ただまあ、残っているのが日本海側と西の端っこの方(智頭急行線や赤穂線の一部)というめんどくさいところなんですが。
京都もあとは京都丹後鉄道などの日本海側が残っている感じなので、この辺をまとめて取る旅程を考えたいところですね。大阪についても新大阪より北のエリアは潰せたと思うので、あとは大阪~和歌山~奈良といったあたりを回るルートを考えたいところ。ていうか、また近日中にそちらの方面に足を運びたいと思います。