大須は萌えているか?

gooブログからこっちに移動しました

F1[12]バーレーンGP 決勝

予想外の展開だったよーな、そうでもないよーな。F1バーレーンGP決勝。

決勝結果:
2012 FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX - The Official F1 Website

決勝後ドライバーコメント:
Race - selected team and driver quotes - The Official F1 Website

決勝後記者会見:
FIA post-race press conference - Bahrain - The Official F1 Website

予選は決勝の一部?

ポールからスタートしたベッテルが見事な優勝。……しかし、去年までの「勝ちパターン」そのままかとゆーと、ちょっと雰囲気違いましたね。というのも、ロータスルノーの2台がずっとベッテルを追い回していたので。

今回のロータスは徹底的に決勝のレースペースにフォーカスするというスタイルを取り、あえて予選順位にはこだわらないという作戦をとりました。これが結果的に大成功。

ライコネンはQ2で1アタックのみ行い、Q3を捨ててまでタイヤの温存を行うという徹底ぶり。新品タイヤのペースが際立って良く、中古タイヤだとパフォーマンスがガクンと落ちることを把握しての作戦。それが結果的に奏功し、ライコネンは非常に優れたレースペースを発揮。優勝まで後一歩のところにまで詰め寄ってみせました。

ていうか、最後のピットストップのタイミングがベッテルと同時じゃなければ、勝ててたレースだった気もするんですけどねー。コース上で直接オーバーテイクするチャンスもあったワケですが、そこはベッテル踏ん張りました。

にしても、ライコネンは11番手からの2位なワケで、こんなにこの作戦が上手く行ってしまうと、予選で頑張ってQ3行く意味無いじゃん!という気すらしてしまいます。

ただ、この作戦も常に上手く行くとは限らないワケで。まず、予選で前に出ることのアドバンテージと、タイヤを温存するアドバンテージのどちらが上かを慎重に見極める必要がある。新品と中古の性能差が少ない、あるいはタイヤが思いの外長持ちするよーな状態なら、温存するメリットはあまり無いワケで。

それに、今回ロータスの2台はスタートが上手く決まったので良かったですが、今回のリカルドみたいにスタートでミスって渋滞にハマってしまうと、せっかく温存したタイヤの旨味が活かせないままレース終了となってしまいます。これがオーバーテイクし辛いサーキットだと尚更。

今回は、そのあたりの条件を見切ってこの作戦に出て、それを見事モノにしたロータスの戦略勝ちだったと言えるでしょう。それでも、優勝するには詰めが甘かったですけどね。でも、グロージャンまでも(失礼)表彰台に上ったところを見ると、マシン自体のパフォーマンスが優れているのだろうし、今後もまだチャンスはありそう。

もちろん、予選できっちりポールを獲得し、タイヤ的には苦しい状態でライコネンの追撃をかわしつつトップを堅持したベッテルが一番エラいんですけども。

荒ぶるロズベルグ

今回はレッドブルロータスに美味しいところを持って行かれ、ほぼ空気みたいな存在になってたメルセデス軍団ですが、ロズベルグがハミルトンとアロンソに対してかなりエグい「幅寄せ」してたのが目立ってましたね。

……そういうのはミハエルの役どころだろうjk……いえなんでもないです。

ロズベルグって普段こんな走りはしない印象なんですけど、一体なにがあったんでしょうか。んでもって、この2度に渡る「幅寄せ」に対して、お咎め無しという裁定が下ったことにも少々驚き。

スチュワードはこの件を審議し、ロズベルグは「一貫して連続する直線的方法」で順位を守るために移動しており、ハミルトンが移動を開始したときはロズベルグに並んでいなかったので、ロズベルグには非はないと判断した。 スチュワードは「カー4(ハミルトン)の大部分がカー8(ロズベルグ)に並び、カー4がトラックの範囲内に留まっていれば、カー8の行動は合法とは見なされなかっただろう」と説明した。

via: ロズベルグ、ハミルトンとアロンソに対する事件のペナルティを免れる : F1通信

つまり、あのロズベルグの走行は通常のブロックラインであり、ペナルティにはあたらないってコトですね。うーん。たしかに問題のシーンを見返してみると、ハミルトンもアロンソも、ロズベルグに並びかけるには至ってません。んでもって、ロズベルグは蛇行するようなブロックラインも取っていない。まぁ、後に居たのがハミルトンやアロンソじゃなければ、コース外にまで飛び出さずに一歩引いていたかも。ただ、あの二人はそう簡単には引かないしなぁ。

そのほか

可夢偉はどうにもくそみそなレース展開に。2ストップ作戦を狙ったものの、タイヤのデグラデーションが予想以上で結局3ストップを強いられてる有様。最初から3ストップ作戦だったペレスも11位とポイント圏外。ザウバーはいいとこ無かったですねぇ。新スポンサーも獲得したみたいだし、ヨーロッパラウンドからまた盛り上がってくれればいいんですが。

予選後のギヤボックス交換でピットスタート説も出ていたミハエルは結局22番手からスタートして10位フィニッシュ。なんだかんだでしぶとくポイント圏内まで順位を上げてくるあたりはさすが。次はまともな予選になると良いですね。

可夢偉が失敗した2ストップ作戦をまんまと成功させたのがディ・レスタ。6位入賞はお見事です。ちゃんと国際映像にも映ってて良かった(?)。一方で、まだ2ポイントしか獲得できてないヒュルケンベルグはちょっと立場的に辛くなってくるのかも。スーティル呼び戻してあげましょうよ。

あと今回はついにマッサが今季初入賞ですよ。9位だけどな!

4戦終了時点で4人のウィナー、毎戦終了時点でのポイントリーダーが入れ替わるという、思わぬ激戦となっている今シーズン序盤。それでもまだ一番有利なのはマクラーレンと見ますが、今回の勝利でベッテルがどこまで勢いを付けるのかが気になりますね。次戦スペインは中盤以降の展開を占う試金石となりそうです。

実は地味にウェバーがベッテルと5ポイント差のランキング3位につけているので、密かに期待してます。